




今あなたの抱えてる不調は現象です。大事なのは感覚や意識に惑わされないことです。
不調の裏にある「根本原因」を見極めて真の改善へ導きます。


日常生活での何気ない癖の蓄積が、現在のあなたの不調を招いています。
誤った癖を改善するためにあなたに合った、簡単な誰でもできる体操やストレッチを指導します。

- 朝がどうしても起きられない…
- 吐き気や気持ち悪くて登校できない…
- 朝はダメだけど、夕方から元気になる
- 頭痛や腹痛で動きたくても動けない…
- 学校に行けるようになりたい
- 薬以外に良くする方法を探していた
「このような症状は施術の対象外となります」
土日は体調良好だけど、学校がある平日は不調になる。

- 不調の根本原因を見つけます
- 効果的な施術をします
- 正しいセルフケア指導します

お子様が起立性調節障害で困っている親御さんへ
早く良くするためには?
お子様の「良くしたい」「学校に行きたい」意思が大事です。
たまにあるのが親御さんは何とかしてあげたい一心でお子様と来院するのですが、肝心のお子様が「…」というケースがあります。
わたしの施術は魔法ではありません。施術さえ受ければ、すべてが解決するものではありません。
例えば、動画を見る時間を減らしたり、体操したりお子様自身でも主体的に日常生活の習慣を見直していただきます。
もしお子様の意志が明確でなければ、思うような結果は難しいです。
なぜならすぐに起立性調節障害を改善して、1時間目から登校するのは容易ではありません。
病院で出された薬を飲んで改善をする方法もいいと思います。しかし、私の考えは西洋医学とは違います。
起立性調節障害になってしまったのは、日々の誤った体の癖と良くない日常生活の癖がリンクした結果、本来あるべき姿(体)に戻れなくなったのです。
癖が徐々に蓄積されて自然回復ができなくなってしまったのです。
本来であれば、自分自身が持つ回復力で良くなるのですが、今はどこに戻ったらいいのか分からない迷子の状態なのです。
だから、当院ではお子様が持つ自然治癒力を引き出して、本来の姿に戻します。
生活習慣なども含めて根本から変えたいと思うなら、全力サポートします。
身体改善スペシャリスト 小林利忠
当院の施術を受けた方の事例紹介【施術実績多数】
朝起きると毎日、頭痛がして学校に行けない起立性調節障害で悩んでいた方
高校2年生 女子
起床しても頭が痛い、めまいがして気持ち悪い、学校を休んでしまう起立性調節障害で悩んでいた方
中学2年生 女子
受験生なのにどうしても朝が起きられない起立性調節障害で悩んでいた方
高校3年生 女子
朝起きると大好きな学校に気分が悪くて行けない起立性調節障害で悩んでいた方
小学3年生 女の子
中学2年生 男子

元気に学校へ行ける!

当院で施術を受ける前はどのような状態でしたか?
頭痛がひどく、学校に思うように行けませんでした。また、めまい、足首、ふくらはぎ、太もも、肩にも痛みがありました。
当院で施術を受けた後のご感想をお聞かせください
頭痛がなくなり、学校に行けるようになりました!体の痛みもなくなり、家で本を読むことが多かったのですが、積極的に外遊びができるようになりました。
N君 東京都練馬区 小学4年生
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
朝から登校できるようになりました!

当院で施術を受ける前はどのような状態でしたか?
毎朝起きると、気持ちが悪く腹痛もあり学校をお休みすることが多くなりました。
特に午前中は横になり、何もできない状態でした。「一日元気!!」という日はなく「これからどうしようか…」と悩んでいました。
学校で何か問題があるわけでもなく、小児科で薬を出されるだけで何も変わりませんでした。
当院で施術を受けた後のご感想をお聞かせください
初めて施術を受けた次の日より、朝元気になりました。初めは「たまたまかな?」と思ったりもしました。
しかし、1回目、2回目と続けていくうちに娘も自分で体調の違いを感じるようになりました。
「早く先生の所に行きたい!」と言ってました。何度か通ううち、体調の良い日が長くなりある時、何も症状が表れない日が何ヶ月も続くようになりました。
娘はすごくうれしそうに、朝から元気に学校に行けるようになりました。季節の変わり目などに体調を崩す時に、施術を受けるぐらいよくなり本当にうれしいです。
ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。【母より】
K.H さん 東京都小平市 小学4年生
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
吐き気と喉のつっかえ感が激減!

当院で施術を受ける前はどのような状態でしたか?
吐き気(特に夜)があり、喉につっかえた感じがする。また、何でもない所でよく転んでいました。
小児科を数院まわりましたが、様子見止まりでした。解決の糸口が見つかりませんでした。
当院で施術を受けた後のご感想をお聞かせください
2回目あたりから、みるみるうちに効果を感じました。吐き気もおさまり、転ぶことが激減しました!
本人も元気になったことがうれしいようです。ありがとうございました。
H.Sさん 東京都小平市 小学1年生
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
腹痛で起きられませんでした…。

当院で施術を受ける前はどのような状態でしたか?
4月頃から徐々に腹痛や体の不調が出て、初めて6月には腹痛で起きられない日がほとんどでした…。
医者に行っても親身に話を聞いてもらえませんでした。ただ毎日、痛み止めを飲んでいました。それでも腹痛は引かず、別のアプローチを探していました。
当院で施術を受けた後のご感想をお聞かせください
他の病院でただ単に病名(過敏性腸症候群)を言われて、「自分の体に何が起こっているのか?」が良くわかりませんでした。
しかし、こばやし接骨院さんでは、まず初めにしっかり自分の体を良くみてもらってから、腹痛に対してのアプローチをしてもらいました。
正直、初めは「腹痛で接骨院に行く」というのが不思議な感覚でした。しかし、今では本当に来て良かったと思っています。ありがとうございました。
T.Kさん 東京都練馬区在住 高校3年生
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
朝起きられるようになった!

当院で施術を受ける前はどのような状態でしたか?
毎朝起きられず、寝坊が多かった…受験勉強による疲れで体がこっていた。また代謝が良くないと感じていた。
当院で施術を受けた後のご感想をお聞かせください
こばやし接骨院に通い始めてから、体に溜まっていた疲れが徐々に消えていき始めました。通う前は毎日体がだるくて、朝も思い通りに起きられませんでした。
今では体が軽く、学校にも遅刻しない時間に起きられるようになりました。目標が「朝起きられるようになること」だったので、達成できて本当に良かったです。ありがとうございました。
A.Mさん 東京都練馬区 17歳高校生
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
起立性調節障害で悩む方の【身体的特徴】
- 視力が悪い
- 外股・内股
- 猫背姿勢
- ストレートネック
- 骨盤が傾く
- 側弯(背骨が曲がる)
起立性調整障害で悩む方の【生活習慣】
- 椅子に座る時、脚を組む・重ねる
- 両脚を広げてペタンと座る
- 長時間、ゲームやスマホをする
- お菓子や加工食品、パン食が多い
- 寝る時、スマホが近くにある

起立性調節障害とは?

椅子から立ち上がったりベットから立ち上がった時、めまいや立ちくらみを起こすもの。
一瞬「くらっと」して、少しすれば落ち着く症状もあれば、立っていても、歩いていても「ぐるぐる」揺れながら、歩いている方もいます。
ひどい時は、失神を起こすこともあります。
起立性調節障害の原因

自律神経には、血管を広げたり縮めたりする働きがあります。
血管も筋肉からできていて、ホースのように弾力があります。通常なら姿勢を変えて、脳の中を流れる血液の量を変化しないように自動的に調節してくれます。
しかし、自律神経の働きが弱ると血管を広げたり、縮めたりが上手くできなくなります。立ち上がったり脳が動くと、脳の中の血液量が一時的に減少して、めまい様な症状が出ます。
起立性調節障害(起立失調症候群)は思春期に多い。理由はホルモンの分泌が変化しやすい時期だからです。
血圧の変動が原因
血圧は体の調子を知らせるサインとして、調べやすいです。横になった状態で、10分毎と1分毎の血圧を測る。
血圧でわかる自律神経の異常は2パターンに分けられます。
①血圧が下がる
【最高血圧:21mmHg下がる 最低血圧:16mmHg下がる】
「起立性調節障害を起こしやすい」
②血圧差が縮まる
【最高血圧が下がり最低血圧は上がる】
「手足がだるい・脱力感・易疲労感」
※正常血圧値 140/90mmHg未満(病院で測った場合)135/85mmHg未満(家庭で測った場合)
病院の起立性調節障害の処置法

薬(血圧を上げる)を処方されて「運動をして規則正しい生活をしてください」と言われることが多いようです。
起立性調節障害の原因→自律神経の乱れ


①筋肉緊張↑・関節可動域↓

筋肉が緊張して固くなると、関節の動く範囲が狭くなります。筋肉は身体のエンジンだから、新陳代謝が落ちて自律神経が乱れます。
つまり、体力が落ちるので疲れやすく、また不調が溜まり回復しない身体に陥ります。
②内臓疲労

内臓も筋肉からできています。疲れると内臓は下がります。やがて首や肩、背中や腰が痛い、こるなど体表面に症状が出ます。
内臓はすべて自律神経がコントロールしています。なかなか良くならない不調は内臓のSOSサインです。
③気の流れの乱れ

私たちには「気」が流れています。元気な人は輝いて見えます。元気の気であふれているからです。
気の流れが乱れると深い呼吸ができません。呼吸が口パクになるので、酸素不足になり血行不良になります。
気がキチンと流れなくなると「不調を跳ね返す力」が無くなり、元気の気が消えてしまいます。
④脳脊髄液の滞り

脳と脊髄が自律神経の大元です。脳脊髄液が脳と脊髄を栄養しています。実は脳も呼吸しています。
脳脊髄液が滞ると脳に「違和感」を覚えるような感覚になります。「本来の自分」が分からなくなります。
⑤眼瞼痙攣【眼精疲労=脳疲労】

眼精疲労【眼瞼痙攣】は単なる疲れ目ではなく脳疲労です。寝てる時もまばたきをしているので脳は休まっていません。
「24時間」自律神経がONになります。眼瞼痙攣は自覚症状がない場合がほとんどです。
自律神経が乱れると…
交感神経↓【免疫力低下】

- 頭痛
- 血圧不安定症
- 高血圧症
- 喉の違和感
- 不眠症
- 動悸
- 息切れ
- 便秘
- 食欲不振など
副交感神経↓【アレルギー・メンタル低下】

- めまい
- ふらつき
- 頭痛
- アトピー
- 湿疹
- 気管支喘息
- 倦怠感
- 疲労感
- 意欲低下など


5っの外的ストレス

- 人間関係
- 気温差・気圧の変動
- 添加物・砂糖の過剰摂取
- 悪い姿勢【長時間:座位】
- 電子機器・電磁波
5つの外的ストレスが加わる→耐性ストレスの許容量をオーバー





- 筋肉緊張・関節可動域減少
- 内臓の疲労
- 気の流れの乱れ
- 脳脊髄液の滞り
- 眼瞼痙攣【=脳疲労】
自律神経が乱れて不調になったのは、上記5つと外的ストレス【人間関係・気温差・添加物や砂糖の過剰摂取・悪い姿勢・電子機器、電磁波】も積み重なった結果です。
確かに痛いところをマッサージすると、その時は楽になります。鎮痛剤も服用すれば軽減します。
でも、時間が経つとまた元の状態に戻ったり、薬が以前ほどの効果を感じられなくなるのは、どうしてだと思いますか?
答えは簡単です。
不調の根本原因にアプローチしていないからです。

世界で唯一の施術法
The deep impact整体術®

整体の源流、日本古来の整体術「山本操法」と気の流れを整える「気導術」を組み合わせています。
人間構造学、運動力学からの視点も併せてあなたの心と体を「真の健康」に導く当院独自の門外不出の整体術です。


骨格と骨盤を調整して筋肉と関節のあそびを作る

骨格と骨盤を整えて、体にあそびを1mm作ります。筋肉と関節の動きが良くなり自律神経が活性されます。

内臓【胃・大腸・小腸・肝臓・胆嚢・脾臓・膵臓・心臓】を整える

内臓は血液の塊なので血行が良くなると、自律神経の働きが「ぐぐっと」2段飛ばしで高まります。

気の流れを整える

気の流れを整えると、風通しの良い身体になるので深い呼吸ができます。自然に呼吸ができると、身体の緊張が取れます。

脳脊髄液の流れを整える

脳脊髄液の流れを促すと脳が「キチン」と呼吸して、身体全体が暖かくなって、自律神経の不調が改善されます。

眼瞼【まぶた】痙攣を整える

いよいよ自律神経が大きく乱れると、起きる現象が過剰なまばたき【眼瞼痙攣】です。
もちろん眼を潤すために、まばたきは必要です。しかし、眼瞼痙攣【眼精疲労=脳疲労】は自律神経の乱れの警告です。


施術動画(一例)
※首を無理やり曲げて「ボキボキ、バキバキ」鳴らすような乱暴な施術はしません。ご安心ください。
他とは口コミの内容が圧倒的に違う【証拠あり↓】
当院の施術が合わない方
- 長年メンタルな不調も抱えている方
- 良くなろうと前向きなお気持ちが持てない方
一つでも該当する方は、大変申し訳ございませんが施術をご遠慮させていただきます。



病院で検査をしてもよく分からない不調に悩んでいる方に、共通した原因があります。
それは自律神経の乱れです。
自律神経の不調は体からの赤信号のサインです。本来なら青信号点滅、または黄色信号で不調のサインに気が付くはです。
今振り返ってみると自律神経の不調になる前に、何らかのサインが体に出ていたと思います。
例えば、季節の変わり目なると決まってギックリ腰をする。または、右の首の寝違えをよくするなど…。
仕事や育児、介護などに忙しくつい無理を通して頑張り過ぎた結果、自律神経が乱れてしまったのです。
私は乱れた自律神経の根本原因を見つけて、あなたの体にある良くなるスイッチを入れ、根本解決へ導きます。
ご存知のように自律神経の不調といっても症状は人それぞれです。
喉がつまる。胸が苦しい。緊張が強い。不安がある。やる気が出ない。耳がこもる。めまいがする。
朝起きると頭が痛い。目がチカチカする。すぐお腹を下す。眠れない。急行電車に乗れない…など。
私はこれまで数多くの自律神経失調症の方を施術してきました。練馬区では当院が元祖、自律神経失調症「専門」です。
不調が改善されたクチコミがあります【※2021年10月現在:200件以上】お客様の良くなった声こそ何よりの証拠だと自負しています。
もし今、あなたが「調子が良くないのは自律神経の乱れが原因?」と思うのなら、健康のプロの手を借りて元気になりませんか?
あなたのご来院を心よりお待ちしております。
こばやし接骨院 院長 小林利忠

- 花田学園 日本柔道整復専門学校(夜間部)卒業
- 角谷接骨院(4年間修行)
- 医心堂染井整骨院(3年間分院長)
- あやせ駅前整形外科内科(3年間リハビリ主任)
- ティップネス吉祥寺(マシンジムトレーナー)
- フィットネスクラブ青山クエスト(パーソナルトレーナー)
- こばやし接骨院(平成21年3月開院)

- 柔道整復師(厚生労働大臣認定:国家資格者)
- 健康運動実践指導者(厚生労働省)
- 気導術(日本気導術学会)
- 山本操法伝承協会認定
- SAT調整法(日本SAT調整法協会)
- 救急法(日本赤十字)
- ケトジェニックダイエットアドバイザー



小林先生は「長年不調で悩んでいる方のお役に立ちたい」熱いハートを誰よりも持っている先生です

小林先生が接骨院の先生を志したのは、学生時代ラクビーで痛めた首のヘルニアを良くしてもらったことがきっかけだったそうです。
「どこに行っても良くならないから、もうあきらめている…」そんな方こそぜひ来てほしい、と熱く語っていたのが印象的でした。
「今度は私が不調で悩んでいる方の役に立ち、私と同じように自分のやりたいことを実現して欲しい!」とも言っていました。
勉強熱心な小林先生ですから、自信を持って伝えられるのでしょうね。こばやし接骨院は練馬区で唯一、自律神経に特化しています。自律神経の改善実績、経験ともに豊富です。
今までよく頑張りましたね、もう大丈夫ですよ。
あきらめかけていたあなたを、本当に良くしたいと思うなら小林先生は安心して任せられるプロフェッショナルです。
きっとあなたの望みを叶えてくれます。私が自信を持って推薦いたします。
品川区武蔵小山 腰痛専門「ハートリィ整体院」代表 狩野裕先生
よくある質問
Q.健康保険は使えますか?
A.当院は院名は「接骨院」とありますが、完全自費施術院です。子どもでも健康保険、医療助成は使えません。
Q.本当に良くなりますか?
A.お子様が「良くなりたい、学校に行きたい」気持ちや意欲があれば良くなります。「親に連れて来られた…」だと望む結果は難しいです。
Q.薬は飲んでますが、併用しても大丈夫ですか?
A.薬は「対処療法」なのでその場しのぎです。できれば飲まない方が根本改善に早く到達できます。日本は病院へ行けば、必ず薬が処方されます。
本当に子どもに薬は必要でしょうか?たくさんの薬を飲んで苦しんでいる子ども診てきたので、子どもに必要なのは薬じゃないです。
子どもって「生命力」がとても強いです。可能性しかないです。最後は、ご家庭で判断してください。
Q.どうしたら、起立性調節障害は良くなりますか?
個人差はあるのですが、90%以上はスマホ、ゲーム、動画の影響で「脳疲労」を起こしています。これらを断つことです。
鮮明な画面、至近距離での直視、猫背姿勢で子どもの未発達な脳は完全にオーバーヒートをしています。脳が寝てないので、朝起きられない。
簡単にやめることが難しいのは、重々承知しています。では、時間を減らすことは、できるでしょうか?
Q.食事はどんなことに気をつけたらいいでしょうか?
A.砂糖や添加物、乳製品は避けた方がいいです。砂糖は血糖値が乱高下するのでさらに脳が疲れます。
添加物は作られた旨味なので、同じく脳疲労を助長させます。とくに牛乳は避けた方がいいです。日本人は乳製品を消化できない人種です。
腸が疲労すると、脳に影響が出ます。体調が思わしくない時は、乳製品は避けて欲しいです。
Q.何を積極的に食べたらいいでしょうか?
A.緑黄色野菜とタンパク質です。彩豊かな野菜を食べて欲しいです。抗酸化作用のある野菜、アブラナ科の野菜は効果的です。
アレルギーなければ、卵です。温泉卵にすると吸収力が高まります。魚もとても良いです。元気が出ます。
プロテインを摂る必要はないです。納豆ご飯、卵、魚、味噌汁で十分に大豆たんぱくも摂れてます。
Q.脳の疲労には、どんな食事が効果的ですか?
A.よい油(オイル)を摂ることです。サラダ油、キャノールオイル、ラードやバター、パーム油(植物油脂)などは、避けてください。
つまり、加工食品や外食、お弁当には良くない油が使われています。注意してください。オリーブオイル、ココナッツオイルが良いです。
とくに、ココナッツオイルは酸化しにくいオイルです。少量からココアやコーヒーに入れるといいです。よく混ぜてください。
ココナッツオイルは「無味無臭」の物をお願いします。料理に油としても使えます。歯磨きや体や髪の毛にも塗れます。
脳は油で出来ているので、良質な油を脳は求めています。良い油を摂ると、メンタルが落ち着きます。やはり、食べ物が重要です。
Q.思春期の子どもにどんな言葉を掛けたらいいですか?
A.「大丈夫だぞ~↗」「大丈夫だよ~↗」語尾を上げて、声を掛けてあげてください。「大丈夫↓??」疑問形は無しでお願いします。
不安な気持ちが減ります。プラスな声掛けは「潜在意識」が変わります。意識が変化すると、気持ちが上を向きます。自然に。
院内外はこんな感じ↓


駐車場2台あり【当院すぐ裏】
当院手前を右折→すぐ左側(新青梅街道より)
お連れ様へ:お願い

起立性調節障害に関する関連記事
- 「小学生からの頭痛持ちで、寝込む日が増える…」
- 「起立性調節障害で起床はできるけど、頭が痛い、めまいも吐き気もある…学校は休んでいる」
- 「起立性調節障害で朝起きられない…呼び掛けに応えるも、不安と緊張が常にある」
- 「朝起きると、頭が痛い…午後から元気になるけど、やる気が出ない」
- 「起立性調節障害で朝起こしても、呼びかけ反応がない…頭痛、立ちくらみがある」
- 「倦怠感で座っていることができない…いつもダルイ、すぐ疲れる、学校を休む」
- 「起立性調節障害で、遅刻して何とか学校に行く…子どもに薬は飲ませたくない」
- 「起立性調節障害で、21:00に寝て16:00に起きる…やる気もない、全身だるくて仕方がない」
- 「毎日、頭痛がある…気分が悪い…倦怠感で動けない…朝起きられない」
- 「起立性調節障害で朝起きると頭痛がする、めまいもする…学校に行きたい」
- 「起立性調節障害で、朝起きると頭痛、吐き気もある…」
- 「起立性調節障害のせいで、朝が起きられない…頭痛、首こり、肩こりがひどい」
- 「起立性調節障害で起床して登校しようとすると、気分が悪くて学校に行けない…」
- 「起立性調節障害で、頭痛がして起きられない…」
- 「起立性調節障害で、頭痛で学校に行けない…」
- 「ひどい頭痛【起立性調節障害】で朝起きられない…鎮痛剤が効かない」
- 「頭痛【起立性調節障害】が毎日続いてイライラしてる…」
- ストレス
お電話ありがとうございます、
こばやし接骨院でございます。