朝は起きれるが、起床すると頭痛、めまい、吐き気がある。不登校。
起立性調節障害:女子中学2年生(バレーボール部)
症状
- 頭痛
- めまい
- 吐き気
- 少し喉がつまる感じ
- 食欲ない
- 寝付きが悪い(考え込んでしまう)
- 低血圧(朝起きれる)
8月頃から。朝は自分で起きられる。起立性調節障害(±)→B.P100 ゲーム大好き:休日は一日中(22:00以降はやらない)視力A判定(1.0以上)
処方された薬
- マイスリー(睡眠導入剤)
- ロキソニン(鎮痛・抗炎症・解熱作用)
- ムコスタ(胃壁を守る粘膜を増加させる)
所見
根本原因:頚部筋緊張(⧺)

・頚椎C3/4右変位(+)→ストレートネック→両肩挙高(+)→筋緊張(⧺)→交感神経↑↑(寝付き↓睡眠中覚醒状態)→脳疲労(⧺)→頭痛(+)めまい(+)吐き気(+)不安(+)
施術・経過
2022年11月22日(初回施術日)
頚椎変位調整施術、ストレートネック改善施術、施行
12月3日「頭痛↓、めまい↓吐き気あり」
頚部筋緊張:緩和→ストレス遮断法、施行
12月13日「起床時、吐き気あり」登校不可
胃が気持ち悪い→腹部調整施術、施行
12月21日「午後から登校してる」
昨日は疲れた→The deep impact整体術、施行
1月14日「朝から登校できる」
身体不調(-)
2月4日「良好」→施術、終了
6:00起床→6:30朝食
頭痛(-)めまい(ー)吐き気(ー)
まとめ
首に尽きる、首がつらかった。
頚椎の変位(ズレ)もあり、ストレートネックで首肩の緊張が抜けなかった。つまり、リラックスができないので、寝付けない、寝ても休まらない。
脳は「脳脊髄液」という液体に浮かんでる。
脳も肺と同様に呼吸をしてる。実は、胎児の頃、お母さんのお腹の中では肺よりも先に脳が呼吸を始めてる。
脳が呼吸することで、脳や脊髄といった「中枢」が機能する。脳呼吸には一つだけ条件がある。脳の位置が「水平」であることだ。
私たち現代人の生活を振り返って欲しい。
「ずっと下を向いてませんか?」仕事はパソコン、プライベートでは歩きながらスマホだ。分かっていてもやめられない。つまり、中毒だ。子どもたちも同じだ。離れられない。
そんな大人の姿を見てる脳や骨格が未発達の子どもたちが、ゲームや動画をずっとしていたら、体や脳に異変をきたすのは当然だ。
もう、脳が限界という「SOSサイン」が頭痛やめまい、吐き気だ。さらに進むと朝が起きられない。なぜなら、脳が完全に「水平位」を忘れたからだ。
「おかしいと思いませんか?」
朝起きる時間に、いくら呼びかけても、いくら体を揺らしても起きられない、意識がないなんて。子どもは電子機器はやめた方がいい。電磁波の害の影響も受けている。
もちろん、あなたのお子さんと同じ生活をしていても元気な子はいる。
理由は、人それぞれ弱い箇所は違うからだ。ただ、あとで違った形で症状が表に出る場合もある。みんな一緒ではない。遺伝子情報が異なるから。
病院に行けば、必ず薬を出される。
中学2年生なのに、睡眠導入剤のマイスリーが処方されてる。助けを求めて病院へ行ったはずなのに…、私は憤りを強く感じる。
薬でさらに不調になる。
なぜなら、薬は「対処療法」だからだ。その時の症状に合わせて薬が次々処方される。つらい時には病院にかかるのはいい。
でも、薬を飲む前に日常生活習慣、根底を見直しませんか?
例えば、和食中心の食生活にする。加工食品(ブドウ糖加糖、添加物)小麦や乳製品は控える。自然の塩を摂る。体調がいい時には、外に出て太陽の日を浴びる。
お風呂のお湯に10分以上浸かる。タブレットやスマホではなく、テレビにする。または、本や漫画にする。姿勢を意識する。
本当に良くしたかったら、極端な行動をすること。つまり、これまでと真逆な行動だ。置き換えるのが、もっとも効果的だ。
つい、熱くなってしまった(冷や汗…)
私は苦しんでる子どもを見ると、どうしても居ても立っても居られない。もちろん、スマホやタブレットが「100%悪」でなはいのは承知だ。
ただし、成長期の子どもにとって不調の大きな「要因」であることは間違いない。いま、どんな不調でも、正しい順番と正しい方法を実践すれば、回復に至るので安心してほしい。
私生活に改善のヒントはたくさんある。希望は無限にある。子どもに薬は必要ない。
この記事に関する関連記事
- 【非定型歯痛】「虫歯でないのに歯が痛くて仕方がない…肩こりもある、頭痛もある」
- 「神経性嘔吐症で修学旅行に行ったのに、気持ち悪くて全然楽しめなかった…」
- 「めまいが強く出て、息苦しい…肩こりもある」
- 「低音障害型感音難聴になり、耳鳴りとめまいにも悩む…」
- 「過敏性腸症候群で下腹部に強い腹痛が出て、学校に行けない…」
- 「小学生からの頭痛持ちで、寝込む日が増える…」
- 「ドライマウスで唾液が出ない…舌が痛い」
- 「不安と緊張が強い…職場環境が変わってから、ストレスで吐き気とえずきが出る」
- 「フワフワするめまいに襲われる…病院の検査では異常なしだった」
- 「起立性調節障害で朝起きられない…呼び掛けに応えるも、不安と緊張が常にある」
- 「朝起きると、頭が痛い…午後から元気になるけど、やる気が出ない」
- 「左肩のコリがひどい、頭痛も左…飲み込みずらい、体がピクピクする、体調が良くない…」
- 「倦怠感ですぐに横になりたい…左の首と肩に痛みとコリがある」
- 「起立性調節障害で朝起こしても、呼びかけ反応がない…頭痛、立ちくらみがある」
- 「倦怠感で座っていることができない…いつもダルイ、すぐ疲れる、学校を休む」
- 「化学物質過敏症で添加物や香料に反応して吐き気、頭痛が出る…」
- 「起立性調節障害で、遅刻して何とか学校に行く…子どもに薬は飲ませたくない」
- 「起立性調節障害で、21:00に寝て16:00に起きる…やる気もない、全身だるくて仕方がない」
- 「毎日、頭痛がある…気分が悪い…倦怠感で動けない…朝起きられない」
- 「めまいが悪化…動悸も出てパニック症状、外に出られない」
- 「フワフワめまいがする…首肩、背中がいつもコリを感じている」
- 「パニック発作の後遺症に悩む…右首の痛み、焦燥感がいつまでもある」
- 「頭痛で朝起きようとしても起きられない、過敏性腸症候群もある」
- 「喉がつまる、首肩が痛い…乗り物が苦手」
- 「顎関節症で口を開くとき、顎が外れる感じがする…」
- 「起立性調節障害で朝起きると頭痛がする、めまいもする…学校に行きたい」
- 「耳鳴りが8年前からずっとする…首肩のコリがひどい」
- 「起立性調節障害で、朝起きると頭痛、吐き気もある…」
- 「起立性調節障害のせいで、朝が起きられない…頭痛、首こり、肩こりがひどい」
- 「頭痛に10年前から毎日、悩んでいる…寝た気がしない、いつも疲れてる」
- 「起立性調節障害で起床して登校しようとすると、気分が悪くて学校に行けない…」
- 「ふた口で満腹になる…食べられない、太れない、胃が痛い」
- 「起立性調節障害で、頭痛がして起きられない…」
- 「起立性調節障害で、頭痛で学校に行けない…」
- 「胃下垂で、すぐにお腹がいっぱいになる…」
- 「パニック障害で、電車に乗れない…」
- 「不眠症で、寝付きが悪く、朝寝た感じがない、疲れてる」
- 「パニック障害で、電車などの密閉空間が苦手…」
- 「化学物質過敏症で、ひどい頭痛に悩んでいる…」
- 「胃下垂で、胃が気持ち悪い…食欲がない」
- 「動悸とめまいが突然出る…」
- 「ドライアイ【眼精疲労】で、光がまぶしい…」
- 「めまいと耳鳴りで、メニエールと左低音障害型感音性難聴の影響を受ける」
- 「ひどい頭痛【起立性調節障害】で朝起きられない…鎮痛剤が効かない」
- 「頭痛【起立性調節障害】が毎日続いてイライラしてる…」
- 「フワフワめまいで悩む…首、肩、背中がいつもこっている」
- 「呼吸が乱れると、パニック発作が出る…」
- 「パニック障害を薬で症状を抑え込んでいる」
- 生活習慣性自律神経失調症
- ストレス
お電話ありがとうございます、
こばやし接骨院でございます。